医療情報

Medical Info

💉アトピー性皮膚炎の治療薬『イブグリース注射』について💜

2025.06.27

荒川皮フ科クリニックでは、2025年6月よりアトピー性皮膚炎に対してイブグリースの取り扱いを開始いたしました✨

《イブグリースについて》

イブグリースは、外用薬などの既存の治療で効果が不十分な中等症から重症のアトピー性皮膚炎の方に対して使用される生物学的製剤です。

アトピー性皮膚炎の原因となる体内の成分IL-13を狙い撃ちするおくすりです。

IL-13のはたらきを抑えて悪循環を断ち切ることで、アトピー性皮膚炎の改善が期待できます。

 

IL-13とは?》

IL-13は、かゆみを引き起こしたり、皮膚のバリア機能を弱めたりする作用があります。

かゆみが原因で皮膚を掻いてしまうと、皮膚のバリアはいっそう弱まり、外からの刺激に敏感になります。

するとIL-13がさらに作られるという悪循環ができ、アトピー性皮膚炎が悪化・持続すると考えられています。

イブグリースはこのIL-13に結合してその働きを弱め、体の内側から悪循環を断ち切ります。

IL-13とは?

 

《イブグリース治療対象の方》

【成人】中等症から重症のアトピー性皮膚炎の方

【小児】12歳以上かつ体重40㎏以上の方

 

《治療スケジュール》

イブグリースは、定期的に注射するおくすりです。

初回と2回目は、1回につき2本を2週間おきに注射します。

3回目以降は、1回につき1本を2週間おきに注射します。

なお、患者さまの状態に応じて途中で4週間おき(月1回)に変更することも可能です。

イブグリースの注射スケジュール

 

主な副作用》

注射部位反応(注射の部位の発疹、腫れ、かゆみ)などの症状が生じることがあります。

数%の確率でアレルギー性結膜炎を引き起こす可能性があります。

その他、重篤な副作用としてアナフィラキシーを起こす可能性がありますが、頻度は稀です。

 

《医療費について》

1回あたり/1か月あたりの薬剤費の自己負担額の目安は、治療スケジュールによって異なります。

最初の1か月目と2か月目以降での自己負担額の目安は以下の通りです。

治療スケジュールごとの薬剤費の自己負担額の目安

イブグリースは、保険適用の治療薬ですが、高額な治療となります。

患者さまの年齢や年収、加入している健康保険組合によって負担額はことなりますが、医療費の助成制度を上手くご活用いただき治療にお役立てください。

治療前にお配りするパンフレットには、具体的な医療費の助成制度も詳しく記載されておりますのでぜひご参照ください✨

 

治療をご希望の方、ご興味がある方はぜひ一度ご相談ください🌈

💉アトピー性皮膚炎の治療薬『デュピクセント注射』について💚

2025.06.19

デュピクセントとは?】

デュピクセントとは、塗り薬や飲み薬の治療で効果が不十分な中等度から重度のアトピー性皮膚炎の皮疹やかゆみの原因になっている『IL-4』『IL-13』というタンパク質(サイトカイン)の働きを直接抑えることで、皮膚の炎症反応を抑制する生物学的製剤です。

炎症反応を抑えることによって、かゆみなどの症状や皮疹などの皮膚症状を改善します◎

 

【デュピクセントの作用機序】

アトピー性皮膚炎は『炎症』『かゆみ』『バリア機能低下』の3つの要素が関係しあい、悪循環を形成します。どれか1つだけでなく、3つすべてに着目し、良い状態を長く維持することが大切です◎

デュピクセントはIL-4IL-13の働きを直接抑えることで、『炎症』『かゆみ』『バリア機能低下』のすべてに対する効果が期待できます。

デュピクセントでの治療を受けるには?】

今までの治療法で十分な効果が得られない生後6か月以上のアトピー性皮膚炎の方で、医師の診察のもと適応であればお受けいただけます。

注射のみでなく外用治療も継続していただく必要があります。

 

【投与方法】

●成人(15歳以上)の患者さまには固定用量で皮下投与します。

●生後6か月以上の小児の患者さまには、体重に応じて決められた用法および用量で皮下投与します。

【主な副作用】

・注射部位反応(注射部位の発赤、腫れ、痒み)などの症状がみられる場合があります。

・数%の確率で結膜炎(目やまぶたの赤み、腫れ、かゆみ、乾燥など)をがみられる可能性があります。

・その他、重篤な副作用としてアナフィラキシーを起こす可能性がありますが、頻度は稀です。

 

【医療費について】

300㎎ペンの場合》

初回 1本の場合:53,659円 / 2本の場合:107,318円

2回目以降 1本:53,659円

◇自己負担額(窓口で支払う金額)
3割 1本:16,098円 

2割 1本:10,732円 

1割 1本:5,366円

 

200㎎シリンジの場合》

初回 1本の場合:39,549円 / 2本の場合:79,098円 

2回目以降 1本:39,549円

◇自己負担額(窓口で支払う金額)
3割 1本:11,865円 

2割 1本:7,910円 

 

医療費に関して詳しくは、サノフィ株式会社の『デュピクセントを使用される患者さんへ』をご覧ください。

 

アトピー性皮膚炎でお悩みの方はぜひ診察時にご相談ください✨

 

 

 

 

 

 

 

 

💉慢性蕁麻疹の治療薬『ゾレア注射』について💗

2025.06.12

《特発性慢性蕁麻疹の治療薬ゾレアについて》

ゾレアは特発性(原因が明らかではないこと)の慢性蕁麻疹に対する治療薬(皮下注射)で、これまでの治療薬とは異なる作用機序でマスト細胞の活性化を抑制し、蕁麻疹の発症を防ぐおくすりです。

蕁麻疹は血液中のIgEと呼ばれる物質が、皮膚にあるマスト細胞を活性化することで、炎症を起こす化学物質(ヒスタミンなど)が放出されることでおこります。

ゾレアはIgEとマスト細胞の結合を阻害し、アレルギー症状を軽減させます。

    【慢性蕁麻疹の病態】         【ゾレアによる治療】

イメージ図:慢性蕁麻疹の病態イメージ図:ゾレアによる治療

 

《蕁麻疹とは?》

蕁麻疹は、赤みをもった小さな皮膚のふくらみ(膨疹)が突然でき、しばらくすると消えてなくなる症状です。大抵の場合、1日以内に改善します。

患者さまによって赤みやふくらみの症状の出方や期間は異なり、いつの間にか消えてはまた別の場所に現れて消えることを繰り返すのが特徴です。

蕁麻疹の7割は原因を特定できない特発性といわれています。

 

《ゾレア治療を受けるには?》

ゾレア治療が適応となるのは、以下に該当する特発性慢性蕁麻疹の患者さまです。

☑今までの治療で効果不十分な方

☑年齢が12歳以上

☑原因不明

☑ゾレアに対して過敏症の既往がない

※妊娠中および授乳中の方は、必ず主治医にご相談ください。

 

《治療スケジュール》

ゾレアは4週間ごとに院内で注射します。

まずは3か月継続し、蕁麻疹の状態を評価していきます。

投与から3か月までで、9割の方が効果を実感、6割の方が日常生活に問題がなくなったとの評価を得ているおくすりです✨

 

《主な副作用》

・注射部位反応:注射をした部位に発疹、腫れ、かゆみなどの症状を生じることがあります。

・その他、重篤な副作用としてアナフィラキシーを起こす可能性がありますが、頻度は稀です。

 

《医療費について》

窓口での支払金額は、年齢や収入によって異なります。

様々な医療費サポート制度によってより安価に抑えられる場合もあります。

詳細は加入されている保険組合などにご確認ください。

表:窓口で支払うゾレアの薬剤費

《ゾレア投与で目指す治療ゴール》

◎仕事や学業に集中できる

◎夜、ぐっすり眠れる

◎日常生活を楽しめる

◎不安感や不快感から解放される

目指す治療のゴールは人によって様々です。

お困りの症状を可能な限り一緒に解決できたらと思います✨

 

ご興味ある方、蕁麻疹で悩まれている方はぜひ一度ご相談ください

 

 

💛アゼライン酸【AZAクリア】について💛

2025.06.04

🌈アゼライン酸について🌈

こんにちは!

本日は「アゼライン酸」についてご紹介します✨

 

当院では、ロート製薬のDRX AZA (アゼライン酸)を取り扱っております✨¥1980(税込)
クリニック限定商品となっております🥺💓

🌞効果🌞
・角化異常を抑制(ニキビの原因になる古い角質が詰まり角栓ができるのを抑制)
・抗菌活性
・皮脂分泌の抑制
・抗炎症作用
・メラニン産生の抑制

 

🌈上記の作用を期待して
・ニキビ
・酒さ(慢性的な赤ら顔)
・美白
に効果があると言われております。

🤰妊娠中の方、妊娠希望の方
🤱授乳中の方
も、お使いいただけます。

 

 

🌟アゼライン酸は、小麦やライ麦などの穀類や酵母に含まれている成分で、日常的に食事などで口にしている天然物由来の酸です。
海外では医薬品として使用されていますが、日本では医薬品としては使用できず、化粧品の扱いになっております💄(クリニック限定商品)

 

同シリーズ💖DRX,UVプロテクトミルクN💖もお取り扱いございます。

敏感肌にも使える保湿成分配合の日焼け止めとなっております。

乾燥しがちなお肌にも優しく、高い保湿効果のある日焼け止めです❣

🌟SPF30PA+++ノンケミカル

¥2,500円(税込)

ご相談や気になってる事がありましたら、いつでもお気軽にお越しくださいね💗

窓口での購入可能となっております❣

 

💦デオドラントシリーズ💦

2025.06.04

☀️デオドラントシリーズ☀️

 

こんにちは😊

蒸し暑く汗をかく季節ですね😓

本日は、汗や臭いに対するデオドラント(自費)Dシリーズについてご紹介したいと思います😊

 

 

 

当院では、体の部位に応じて使い分けができるようスティックタイプとクリームタイプとパウダータイプの3種類を販売しています。

この製品はワキの汗が気になる方だけでなく、手や足の汗が気になる(多汗症)の方にも効果を発揮します。

スティックタイプのものは、液体やスプレーのものに比べ、液だれの心配がなく、しかも朝塗るだけで夜まで長時間効果が持続します。

また、クリームタイプのものも液だれの心配がない工夫がされているだけでなく、ワキや足の指の間など今までスティックタイプでは塗りにくかった場所にも塗りやすくなっております。

パウダータイプは、サラサラとしたご使用感となります。

しかも、弱酸性なのでお肌に優しく、悪臭の原因であるアンモニアを中和・消臭するだけでなく、細菌の増殖や汗の臭いを抑える工夫もされています。

ミョウバンとイソプロピルメチルフェノールが配合されているので、毛穴を引き締めながら、汗を抑えてニオイの原因菌もしっかり殺菌することができます。

🍁お値段🍁

・Dチューブ(2,000円/税込)クリームタイプ

・Dバー(1,800円/税込)スティックタイプ

・Dパウダー(2,000円/税込)パウダータイプ

汗・においでお困りの方や製品についてご興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談・ご来院くださいね

受付窓口でのご購入可能です😊

💊ニキビ治療について💊

2025.06.03

こんにちは😄

本日は、ニキビ治療の薬をご紹介します💊

保険診療でニキビ治療をはじめましょう👩🏻‍⚕️✨

 

ニキビの原因

①性ホルモンなどの影響により皮脂分泌が活発になること

②古い角質がつまるなどして毛穴がふさがること

③毛穴の中でニキビの原因菌(アクネ菌など)が増殖すること

 

毛穴つまりを改善させる薬

♢ べピオゲル

♦ベピオローション

 

♢ベピオウォッシュゲル(1日1回、洗顔後患部に適量を塗布、5~10分で洗い流す)

 

♦︎ ディフェリンゲル

♢ エピデュオゲル(べピオとディフェリンが配合されたもの)

♦︎ デュアック配合ゲル(べピオと抗菌薬が配合されたもの)

 

炎症を生じたニキビ(赤ニキビ)においてアクネ菌などを抑制する薬

♢ ゼビアックスローション・クリーム

♦︎ ダラシンTゲル

♢ アクアチム軟膏・クリーム・ローション

抗生剤等内服薬もございます💊

症状に合わせて、処方致します。

 

ニキビの治療は3ヶ月で1クールと言われています。まずは3ヶ月を目標に治療をしていきましょう

☀️光線療法(エキシマ治療)

2025.06.03

☀️光線療法(エキシマ治療)とは?

紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる治療法です。
エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いと言われてる、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

従来よりも短い波長を使うことで、肘や膝など、今まで治療が難しかった部位でも高い治療効果が期待できます。

☀️適応疾患は?

・尋常性乾癬

・掌蹠膿疱症

・白斑

・アトピー性皮膚炎

・円形脱毛症

・類乾癬、菌状息肉腫()、悪性リンパ腫、慢性苔癬状粃糠疹

☀️治療方法は?

エキシマ光線を照射した後、外用薬を併用します。

☀️痛くはないの?

ほんわかと温かさを感じ、痛みはほとんどありません。

(ただし、当日・翌日は、日焼けによる反応が強くなることがあるので、強い日光は避けるようにしましょう🙏)

☀️治療期間の目安

💫尋常性乾癬・円形脱毛症

1~2回の照射で、10回目から効果が出始め、20~30回くらいが目安とされています。

💫掌蹠膿疱症・アトピー性皮膚炎

1~2回の照射で、3~10回目から効果が出始め、20回くらいが目安とされています。

💫白斑

2回の照射で、10回目から効果が出始め、30~50回くらいが目安とされています。

(あくまでも目安であり、肌質・照射頻度などにより変動いたします🙇‍♀️)

☀️通院頻度は、週に1~2回程度を推奨します🙌

☀️治療費は?

保険適用で治療が受けられます。

1回の照射は3割負担で、約1000円程度です。

(その他に診察料、投薬料などの料金が必要となります🙇‍♀️)

 

副作用等の疑問などもあると思われますので、お気軽にクリニックにお越しいただき、スタッフへご不明点・ご質問などおっしゃってくださいね☺️

💉プラセンタ注射について💉

2025.06.03

こんにちは🌞

 

本日は「プラセンタ注射」についてご紹介します❣

 

💉プラセンタとは?

体内で母体と胎児を繋ぎ育てる胎盤を指します。

タンパク質・脂質・糖質・ミネラル・ビタミン・アミノ酸・様々な酵素や細胞増殖因子など豊富な栄養と各種有効成分が含まれ、肝疾患や皮膚疾患の改善・アンチエイジング・美肌といった多くの薬理作用を持っています。

 

💉皮膚科領域での主な効果

美白:メラニン色素の育成を抑えるとともに、シミ・くすみをとります。

保湿:高い保湿力で長時間しっとりとした肌を保ちます。

細胞の増殖再生:ダメージをうけた細胞を修復し、新陳代謝を高めます。

コラーゲンの生成促進:肌の弾力を決めるコラーゲンの育成を支えます。

血行促進:末梢の血行を促し、冷え症を改善します。

抗酸化作用:老化の原因となる活性酸素の発生を抑え、中和します。

抗炎症作用:ニキビや赤み、かゆみなどの炎症を抑えます。

抗アレルギー作用:免疫システムを調整回復し、アレルギー反応を抑えます。

免疫賦活作用:免疫力を高め、強く健康な肌を作ります。

アミノ酸の補給:皮膚細胞のエネルギー代謝を高め、再生材料を補給します。

 

💉注射を打つ部位

当院では通常腕に打ちます。

 

💉頻度

目安は、1週間に1回程度です。

即効性がある注射ではなく、1ヵ月半~2ヵ月程度で効果を実感できる方が多いと言われております。

性別問わず、定期接種されている方が多いです。

 

🌟輸血・献血・ドナー登録について🌟

プラセンタはヒト組織・血液を原料とした製品にあたる為、一度でも使用した場合は無期限に献血やドナー登録を行うことができません。(輸血を受けることは可能です)既にドナー登録をしている場合は登録保留扱いとなりますので、骨髄バンクにご連絡ください。

 

🌟自費診療🌟

1本 1000円

2本 2000円

3本 3000円

 

気になることなどございましたら、いつでもご相談ください☺✨🎵

🐝粉瘤について🐝

2022.11.29

こんにちは✨

本日は、【粉瘤】についてご紹介いたします🙌

🐝粉瘤(アテローム)とは?

皮膚の下に袋状のものができ、本来皮膚から剥がれ落ちるはずの垢と皮脂が袋の中に溜まってしまってできた、良性の腫瘍のことです。

溜まった垢や皮脂は自然には袋の外に出られずどんどん溜まっていくので、時間と共に少しずつ大きくなっていきます。

🐝症状

普段は痛みや赤みなどの症状はありません。

しかし細菌が侵入して炎症が起きたり化膿すると、赤く腫れて痛みを伴います。この状態を「炎症性粉瘤」といいます。

細菌に感染し炎症性粉瘤になると、袋状の構造が脆くなり破裂することがあります。はじめは硬くても炎症が進むと皮膚が柔らかくなり、少し当たったり押したりするだけで破裂し臭いのする膿や袋状の内容物が出てきます。

🐝治療

【軽い炎症の場合】

抗生物質や痛み止めの内服・外用薬を処方します。

【強い炎症の場合】

皮膚を切開して中から膿を出す処置をします。

膿を出しても原因となっている粉瘤の袋は体内に残っているので、根本から治療したい場合は再度袋を取り除く手術を行う必要があります。

🍀当院では根治治療もおこなっております🍀

13土曜日に手術を行っております。

最近、患者様で粉瘤の方をよくお見かけします😖手術は予約制となっておりますので、これってもしかして粉瘤かも…?という方はまずは皮膚科にてご相談・ご来院くださいね🙇‍♀️

(皮膚科はご予約制ではありません)

口唇ヘルペスについて👄

2022.11.12

本日は、「口唇ヘルペス」についてご紹介します👄!

🦁口唇ヘルペスって?

くちびるやその周りにピリピリ、チクチクするような違和感やかゆみが生じた後、軽い痛みを伴う水ぶくれができる病気です。

疲れた時や発熱時など免疫が低下している時に症状が出ます。

症状の出る頻度は数年に1回という方から1年に数回出るという方までさまざまです。

初めて症状が出る時には、水ぶくれが沢山できることがあります。最初の場合には水ぶくれは少なくなり、症状が出る範囲も狭くなります。

🌾どうしてなるの?

口唇ヘルペスは、"単純ヘルペス"というウイルスに感染することで起こる病気です。

症状が出ている人の水ぶくれ、唾液、涙液などに接触することで感染します。

🦁どうして再発するの?

単純ヘルペスは一度感染すると、生涯にわたって神経に潜伏します。

健康な時は、潜伏しているウイルスは免疫によって抑えられていて活動できないため症状はでません。免疫が下がったり疲れていたりすると活動し始め症状が出てきます。

🌾治療

抗ヘルペスウイルス薬の飲み薬や塗り薬を使います。

🌟日常生活での注意点🌟

《症状が出ていない時の注意点》

⚪︎バランスの取れた食事

⚪︎十分な睡眠

⚪︎ストレスを溜め込まない

⚪︎適度な運動

《症状が出ている時の注意点》

⚪︎かさぶたをとらない

⚪︎水ぶくれを触ったら手を洗う

⚪︎赤ちゃんとの接触

⚪︎患部を清潔に保つ

疲れている時は無理をせず、ゆっくりやすみましょう😴🌙

荒川皮フ科クリニック
           

東京都荒川区荒川7-46-1マークスタワー2階
千代田線「町屋駅」1番出口徒歩1分
京成本線「町屋駅」徒歩1分
都電荒川線「町屋駅前」徒歩1分
※赤札堂 町屋店2階

診療時間
9:30~12:30
15:00~18:30
           

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。(午前9:15~/午後14:45~)
※土曜午後・日曜・祝日休診