医療情報

Medical Info

🧄にんにく注射🧄

2021.06.18

みなさんこんにちは🌞

本日は、にんにく注射についてご紹介します🙆‍♀️

当院では、にんにく注射としてアリナミン注射を導入しています!

💡にんにく注射といっても本当ににんにくを使用しているわけではなく、にんにく臭の元となるアリシン化合物に由来する成分が含まれいること、薬剤自体ににんにく様な匂いがあることからそう呼ばれています😌

💡注射をすることで一時的に喉の奥や鼻にニオイを感じますが、血中に取り込まれるために感じるもののため、体臭や息がにんにく臭くなることはありません🙊✨

💡また、にんにく注射の特徴として血管にダイレクトに注入するため即効性があります💉👍

効果

・アリナミンの主な成分ビタミンB1は疲労の原因乳酸を分解しエネルギーに変える働きをします

つまり疲労回復につながります🙌

・にんにく注射のビタミンB1は、糖質を代謝するために欠かせない栄養素です

つまり糖質を燃やしてエネルギーに変える時に必要なビタミンB1を積極的に摂取することは肥満予防に繋がります🙌

まとめ

🧄寝ても疲れが取れない

🧄なんとなく体がだるい

🧄風邪をひきやすい

🧄糖質、アルコールを多く摂取しがち

このような方におすすめです🙈

ご興味ある方は、ぜひ一度お試しください

スタッフまでお気軽にお声かけください🌼

💄プラセンタ注射について💄

2021.06.11

こんにちは🌞

暑い日が続いてますね!6月に4日連続の真夏日は、34年ぶりみたいです✨

 

本日は「プラセンタ注射」についてご紹介します❣

 

💉プラセンタとは?

体内で母体と胎児を繋ぎ育てる胎盤を指します。

タンパク質・脂質・糖質・ミネラル・ビタミン・アミノ酸・様々な酵素や細胞増殖因子など豊富な栄養と各種有効成分が含まれ、肝疾患や皮膚疾患の改善・アンチエイジング・美肌といった多くの薬理作用を持っています。

 

💉皮膚科領域での主な効果

美白:メラニン色素の育成を抑えるとともに、シミ・くすみをとります。

保湿:高い保湿力で長時間しっとりとした肌を保ちます。

細胞の増殖再生:ダメージをうけた細胞を修復し、新陳代謝を高めます。

コラーゲンの生成促進:肌の弾力を決めるコラーゲンの育成を支えます。

血行促進:末梢の血行を促し、冷え症を改善します。

抗酸化作用:老化の原因となる活性酸素の発生を抑え、中和します。

抗炎症作用:ニキビや赤み、かゆみなどの炎症を抑えます。

抗アレルギー作用:免疫システムを調整回復し、アレルギー反応を抑えます。

免疫賦活作用:免疫力を高め、強く健康な肌を作ります。

アミノ酸の補給:皮膚細胞のエネルギー代謝を高め、再生材料を補給します。

 

💉注射を打つ部位

通常腕に打ちますが、おしりに打つこともあります。

 

💉頻度

目安は、1週間に1回程度です。

即効性がある注射ではなく、1ヵ月半~2ヵ月程度で効果を実感できる方が多いと言われております。

 

🌟輸血・献血・ドナー登録について🌟

プラセンタはヒト組織・血液を原料とした製品にあたる為、一度でも使用した場合は無期限に献血やドナー登録を行うことができません。(輸血を受けることは可能です)既にドナー登録をしている場合は登録保留扱いとなりますので、骨髄バンクにご連絡ください。

 

🌟自費診療🌟

1本 1500円

2本 2500円

 

気になることなどございましたら、いつでもご相談ください☺✨

一緒に綺麗になりましょう🎵

🍎とびひについて🍎

2021.06.04

みなさんこんにちは😃

6月になり、雨の多い季節になりましたね☔️

本日は、とびひ(伝染性膿痂疹)についてご紹介します。

🐌 とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。掻きむしった手を介して、みずぶくれ(水疱)があっという間に全身へ広がる様子が火事の火の粉が飛び火することに似ているため、とびひと呼ばれています。

とびひは、虫刺されやあせもを掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷に細菌が入り込み、感染することで発症します。

🐌どんな病気?

・水ぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)

・かさぶたができるもの(痂皮性膿痂疹)

 の2種類があり、特徴は以下の通りです。

🌼水疱性膿痂疹

・原因となる細菌黄色ブドウ球菌

健康な人の皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込み、増殖するときに出す毒素が発症の原因になります。

・症状水ぶくれ、かゆみなど

・できやすい部位目・鼻・口まわりから症状が出始めることが多く、やがて体のあちこちに広がる

・かかりやすい季節

・かかりやすい年齢→7歳未満の乳幼児

🌼痂皮性膿痂疹

・原因となる細菌化膿レンサ球菌

健康な人の鼻の中やのどにいる常在菌です。傷口などから皮膚に入り込むと、とびひ発症の原因になります。

・症状かさぶた、リンパ節の腫れ、発熱、のどの痛みなど

・できやすい部位全身

・かかりやすい季節季節に関係なし

・かかりやすい年齢年齢に関係なし

🐌どんな治療をするの?

とびひの治療に使うお薬💊

・抗菌薬(飲み薬、塗り薬)

原因となる細菌を退治します。

必要に応じて使われるお薬💊

・抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬

かゆみを抑えます。

・亜鉛華軟膏

炎症を抑え、患部を保護します。

🐌日常生活で心がけること

・患部を掻いたり、いじったりしない

とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。患部を触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。

・皮膚を清潔に保つ

原因となる細菌を減らすため、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。患部はこすらず、石けんをよく泡立て、ていねいに洗いその後はシャワーでよく洗い流しましょう。また、湯船に使って良いかは医師と相談しましょう。

・タオルや衣類は共用しない

タオルや衣類を介してとびひがうつることもあります。共用しないようにしましょう。

📙参考資料

マルホ株式会社「とびひどんな病気?」より

ステロイド外用薬のウソとホント🙄

2021.05.28

こんにちは🌞

昨日の大雨も止み、本日は快晴ですね!

快晴が続くようで気持ちいいですね😆✨

 

本日は、「ステロイドのウソホント」についてお話ししたいと思います。

最近、ステロイドについてのご質問を多くいただきます!

①ステロイド外用薬を一度使用すると、やめられなくなる。

正解は…ウソです!

上手に使用して症状を改善することができればお薬をやめることもできます。

②ステロイド外用薬を中止すると、リバウンドが起こる。

正解は…ウソです!

使用法が適切でないと、症状が悪くなる事もありますが、それをリバウンドとはいいません。

③ステロイド外用薬を使用すると、骨がボロボロになる。

正解は…ウソです!

塗り薬であるステロイド外用薬で、骨に悪い影響が現れることはほとんどありません。

④ステロイド外用薬を使用すると、ニキビ、おできなどができやすくなる。

正解は…ホントです!

お薬を塗った部分の免疫力が低下するため、ニキビ、おできなどはできることもあります。

⑤ステロイド外用薬を使用すると、色が黒く残ってしまう。

正解は…ウソです!

使用したから黒くなるのではありません。炎症のあとが一時的に黒くなる事もありますが時間が経てば薄くなっていきます。

⑥ステロイド外用薬は皮膚に蓄積する。

正解は…ウソです!

ステロイド外用薬が皮膚に蓄積することはありません。

⑦ステロイド外用薬を長時間使用すると、血管が浮いて、皮膚が薄くなる。

正解は…ホントです!

医師の指示を守っておくすりを上手に使えば避ける事もできます。

7つのウソホントをご紹介させていただきました!詳しいご説明はご来院した際にまたお話しさせてください😌

 

いつでもご相談お待ちしております🐣💓

 

参考:鳥居薬品株式会社「ステロイド外用薬のウソとホント ハンドブック」

🐸脂漏性皮膚炎について🐸

2021.05.20

みなさんこんにちは

最近は雨が多く湿気の多い時期になりましたね☔️

体調を崩しやすい時期なので、お気をつけてくださいね♪

本日は、脂漏性皮膚炎についてご紹介します🐸

🌼脂漏性皮膚炎とは?

頭の生え際や、顔面のあぶら分(皮脂)の多い部位に、黄色〜銀白色のフケのようなものを伴った赤みが生じる皮膚炎のことです。

🌼症状の出やすい部位

70~80%の割合で顔や頭部に出現しやすいです。

🌼原因は?

・マラセチア菌

皮膚に常在しているマラセチア菌というカビの関与が知られています。マラセチア菌は、皮脂を栄養源として増殖します。その過程で作られる物質が皮膚を刺激し、脂漏性皮膚炎の発症・悪化につながるといわれています。

・皮脂の分泌と皮脂の成分の異常

皮脂の分泌が多くなることや、成分の変化が関与していると考えられています。

・ビタミン不足

脂漏性皮膚炎の患者さんでは、ビタミンB群が不足しているという報告があります。

・乾燥

主に秋〜冬にかけての乾燥する季節に、脂漏性皮膚炎の受診患者さんが増加することがわかっています。

・その他

精神的ストレス、紫外線、化粧品、肥満(若い男性の場合)など、さまざまな因子が関連していると考えられています。

🌼治療法は?

脂漏性皮膚炎の治療は、薬物療法と生活習慣の改善の2本柱で行います。

【薬物療法】

主にステロイド外用薬と抗真菌外用薬を組み合わせて治療します。

💊ステロイド外用薬(ぬり薬)

炎症を抑える薬です。

💊抗真菌外用薬(ぬり薬)

マラセチア菌が増えないようにする薬です。

症状が弱い場合には抗真菌外用薬だけで治療することもありますが、症状が強い場合にはステロイド外用薬と一緒に使用します。

💊抗ヒスタミン薬(のみ薬)

かゆみが強い場合に用いることがあります。

【生活習慣の改善】

治療の一環として、脂漏性皮膚炎を悪化させる原因を取り除くために生活習慣を改善することも必要です。

🏠日常生活

睡眠不足や過労、ストレスは症状を悪化させます。不規則な生活は避け、規則正しい生活を送るようにしましょう。また、適度な休養や気分転換でストレスを発散させましょう。

🍚食事

偏った食生活、暴飲暴食は避け、ビタミン類を含め、バランスの取れた食事をとりましょう。

動物性脂肪はなるべく避けたほうが良いでしょう。

🍺アルコール・🚬たばこ

アルコールやたばこは症状を悪化させます。できる限り控えましょう。

これってもしかして脂漏性皮膚炎かも…?と思われた方がいらっしゃったら、お気軽にご相談・ご来院ください✨

🌷粉瘤について🌷

2021.05.11

こんにちは😃

5月になりましたね!暑い日もあり、夏が近づいて来てますね🌞

 

今回は、「粉瘤」についてご紹介します。

 

🐥粉瘤とは?

皮膚の下に袋状のものができ、その袋の中に本来は皮膚から剥がれ落ちる、アカや皮脂が溜まってしまうことでできた腫瘍です。

粉瘤は、良性腫瘍です。

 

🐥症状

無症状のこともありますが、細菌が侵入してしまうと赤く腫れたり、大きくなり痛みを伴います。(炎症性粉瘤)

 

🐥治療

内服▶︎軽い炎症であれば抗生物質を処方します。

排膿処置▶︎強い炎症を伴う場合は、局所麻酔(歯医者でも使用するもの)を使用し皮膚を切開して膿を出します。

排膿処置は、細菌の感染を抑える処置のため粉瘤を取り除いたわけではありません。袋を取り除く根治治療を行う場合は手術を行います。

 

🌷これってもしかして粉瘤かな?

🌷最近、少し腫れてきたかな?

…など、放置せずお気軽にご来院くださいね😌

ご相談などでも構いません♪お待ちしております✨

☀️わき汗について☀️

2021.04.27

みなさんこんにちは😊だんだん暑くなってきましたね💦

本日はわき汗についてお話ししたいと思います🙌

☀️わき汗(原発性腋窩多汗症)とは?

汗の量が多くなる原因となる病気や障害がないにもかかわらず、多量のわき汗に悩まされる疾患です。

※シャツに汗染みができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量のわき汗が、明らかな原因のないまま6ヶ月以上みられ、以下6症状のうち2項目以上当てはまる場合を原発性腋窩多汗症と診断しています。

原発性腋窩多汗症の診断基準

💧最初に症状が出るのが25歳以下であること

💧左右両方で同じように発汗がみられること

💧睡眠中は発汗が止まっていること

💧1週間に1回以上多汗の症状がでること

💧家族にも同じ疾患の患者さんがいること

💧わき汗によって日常生活に支障をきたすこと

☀️治療法は?

塗り薬・注射薬・手術なとがあります。

【塗り薬】

汗を出す指令をブロックする働きのあるエクロックゲルをわきに塗布します。

【注射薬】

汗を出す指令を伝える神経に作用するお薬をわきに注射します。

【手術】

汗を出す指令を伝える神経を切断します。

当院では、塗り薬のエクロックゲルの処方をさせていただいており、健康保険の適用が認められています🌸

わき汗について悩まれている方は、いつでも受診・相談なさりにいらっしゃってください🙌

 

🌼伝染性軟属腫(みずいぼ)🌼

2021.04.18

こんにちは🌸

4月も中旬に入りましたね。新生活は少し慣れましたか?

 

最近、伝染性軟属腫(みずいぼ)の患者様が増えてきたので本日は、伝染性軟属腫についてご紹介します😄

 

🐣伝染性軟属腫(みずいぼ)とは?

ウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が、皮膚に感染して生じる発疹です。

小児(特にアトピー性皮膚科の患児)に好発し、夏季に流行します。

🐣症状は?

1〜5mm程度の光沢があるいぼができます。いぼの中央にくぼみがあり、その中に白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。

🐣症状が出るまでの期間は?

ウイルスに感染しても、伝染性軟属腫の症状がでるまでには14日〜50日程度かかります。そのため、いったん治療しても良くなっても、すでに感染していたウイルスによって伝染性軟属腫がまた出てくることもあります。

🐣伝染性軟属腫がよくできるところは?

胸やおなかなどの皮膚が薄いところや、わきの下などのこすれやすいところによくできます。

🐣治療

専用のピンセットでいぼをつかみとります。

つかみとる際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープを1時間前に貼ってからいぼをとります。

🍀伝染性軟属腫は、とらないといけないの?

放置していても自然に治りますが、それまでには長期間(6ヵ月〜5年)かかります。

また、かゆみを伴なうことがありかき壊したり、とびひなど他の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、伝染性軟属腫の数が少ないうちにとっておいた方がいいでしょう。

🍀予防するためには?

🌟衣類やタオルなどを共有しない。

🌟プールでは水着、タオル、浮き輪などを共有しない。

適切なスキンケアを行い皮膚を健康な状態に保ちましょう。

🍀うつさないためには?

🌟かき壊さない。他の場所にうつすだけではなく、とびひなどの原因にもなります。

🌟伝染性軟属腫のある場所は、衣服や絆創膏などで覆っておき、患部が他の人に直接触れないようにしましょう。

🌟皮膚を清潔に保ちましょう。プールから出た後などは体をシャワーでよく洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。

 

当院でも、伝染性軟属腫の摘除を行なっています。お気軽にご相談ください🐣🌼

☘️陥入爪について☘️

2021.04.10

みなさんこんにちは✨4月になりましたね🌸

本日は陥入爪についてご説明したいと思います☘️

🐰陥入爪って?

爪の角が周りの皮膚に刺さり炎症を起こした状態のことです。

🐰巻き爪とは違うの?

→巻き爪の場合は、両脇が湾曲する程度で化膿することはほとんどありません。しかし、陥入爪の場合は赤く腫れて化膿したり、歩いた時に強い痛みを伴うなど日常生活に支障をきたすケースもあります。

🐰原因について

深爪や、合わない靴を履き続けることによる圧迫がほとんどです。先の細い靴やハイヒールを好む場合、こうした靴を履きやすいよう爪の角を落としてしまうことで深爪にもなりやすく、また切り残しがトゲのようになって患部に刺さってしまう現象も起こります。

🐰治療について

🥕抗生剤内服・外用

患部の炎症を抗生剤で治療する方法です。

🥕アンカーテーピング

患部の皮膚にテーピング材を固定して 、もう一方をらせん状に巻きつけながら食い込んでいる肉の部分を引っ張る方法です。

🥕液体窒素による冷凍凝固術

陥入爪に伴う肉芽腫に対する治療として行う方法です。

すべて、健康保険が適応できます。

🥕巻き爪用クリップ(4500円)

着脱可能なクリップで、爪の甲全体を持ち上げる治療法です。

こちらは、保険適応ではないため自費診療となります。

また、アンカーテーピングと巻き爪クリップは当院でも導入しています🌼陥入爪で悩んでいる方や気になる方はお気軽にご相談・ご来院ください😊

帯状疱疹について

2021.03.23

こんにちは😃

 

おうち時間が長かったり、お出かけが出来なかったりと我慢する時間が増えたり、疲れてる人が多い為か帯状疱疹で受診される方が増えております😣

 

今回は、「帯状疱疹」についてご紹介致します。

 

🌷帯状疱疹とは?

身体の左右片側に、赤い斑点や小さな水ぶくれが現れピリピリとした痛みを伴います。

 

高齢者に多いと言われますが、最近はストレスや過労で若い方にも増えてきております。

 

🌷原因

過去に水痘(水ぼうそう)になったことがある方。

水痘が治った後、ウイルスは体内に残り神経節に潜み続けます。加齢、疲労、ストレス、自己免疫疾患、免疫抑制剤などが誘因となり免疫力が低下することにより、潜んでいたウイルスが元気になり活動をしだし発症します。

 

🌷症状

赤い斑点や水ぶくれが現れる数日〜1週間程前に、痛みやピリピリ感、違和感があります。

その後、身体の片側に赤い斑点や水ぶくれが生じます。痛みがあったりもします。

2〜3週間程で軽快しカサブタになります。

 

📗PHN(帯状疱疹後神経痛)

3ヶ月以上経っても神経痛が持続している場合はPHNの可能性があります。

電気が走る痛みなどが持続します。

🌷治療

抗ヘルペスウイルス薬(ウイルスの活動を抑える)、神経を保護する薬、痛み止めの内服薬で治療を行います。

PHNなどの合併症を予防するため抗ヘルペスウイルス薬の投与はできるだけ早く開始します。

少しでも違和感を感じた場合、我慢したりせず早めの受診をオススメします🌟

 

最後に🍀

🌼休息をとりましょう

ストレス、疲労や過労で免疫が低下していると発症します。

睡眠をとり、ご飯も食べ栄養をとり、身体を休ませてあげましょう🍵

 

🌼小さなお子様との接触や入院施設の訪問は控えましょう

水痘にかかったことのない方には、水痘として発症させてしまう可能性があります☘️

 

当院では、帯状疱疹ワクチンも行っております💉

帯状疱疹ワクチンで予防ができますので、ご希望される方は受診時にお申し出ください😌

荒川皮フ科クリニック
           

東京都荒川区荒川7-46-1マークスタワー2階
千代田線「町屋駅」1番出口徒歩1分
京成本線「町屋駅」徒歩1分
都電荒川線「町屋駅前」徒歩1分
※赤札堂 町屋店2階

診療時間
9:30~12:30
15:00~18:30
           

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。(午前9:15~/午後14:45~)
※土曜午後・日曜・祝日休診