医療情報

Medical Info

🐝蜂窩織炎について🐝

2022.08.26

 こんにちは!まだまだ暑い日が続きますね💦

水分補給をしっかりして熱中症に気をつけましょう🥵

 今日は蜂窩織炎(ほうかしきえん)についてご紹介します!

 

 

🌱蜂窩織炎とは

 皮膚に傷などができ、皮膚の層構造の深いところから皮下脂肪にかけて細菌が感染した状態を蜂窩織炎と呼びます。

 

 

🌱原因

 人の皮膚は細菌がついても簡単に感染しないようになっています。しかしさまざまな理由でそのバリアが破られてしまうとそこから細菌が侵入して感染してしまいます。

 

さまざまな理由としては以下の場合が挙げられます。

①虫刺されやすり傷などの外的な損傷がある

②アトピーや湿疹で皮膚のバリアが弱っている

③とびひや水虫などの感染症がもともとある

 

 

🌱症状

 蜂窩織炎にかかると、皮膚が赤く腫れて熱をおび、触ると痛みを伴います。

 また炎症が悪化したときは発熱、悪寒、ふるえ関節痛、倦怠感などの全身症状が出ることもあります。さらに周囲のリンパ節にも感染が広がり、痛みを伴うリンパ節の腫れが目立つようになります。

 全身に発症する可能性がありますが、最も症状が出やすいのは足からふくらはぎにかけてとされています。

 また蜂窩織炎の診断の際に体内に生じている炎症の程度を調べるために採血を行います。

 

🌱治療

 蜂窩織炎の治療では抗菌薬の投与を行います。

また発熱がある場合は解熱剤、痛みが強い場合は鎮痛剤などを処方することもあります。

 

 

🌱蜂窩織炎の予防方法

①皮膚を清潔に保つ

 糖尿病をお持ちの方や免疫を低下させる作用のある薬を内服している方は重症化しやすくなります。普段から皮膚のケアをしっかりと行いましょう。

 

②皮膚のバリア機能を維持する

 皮膚の保湿をこまめに行い、アトピーや水虫などの皮膚疾患がある場合は早めに治療を受けるようにしましょう。

 

 

 蜂窩織炎は再発しやすい感染症であるうえに、度重なると重症化したり全身に症状が出たりします。少しでも気になる症状がある場合は早めにご相談ください😊

☀️あせもについて☀️

2022.08.05

こんにちは🌟8月に入り、一気に暑さが増して来ましたね🥵💦

本日は、あせも(汗疹)についてご説明していきたいと思います🙌

🍉あせも(汗疹)とは

大量の発汗に伴って、汗の正常な排出が妨げられることで起こる発疹です。

高温多湿下で、汗を出すための管が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで起こります。

かゆみのある赤く小さな発疹が、たくさん汗をかいた部位に急速に現れます。

 

🍉原因は?

夏場など、高温多湿の環境で、大量の汗をかくことが原因で起こります。

汗を排出する管が大量の汗(汗の成分やホコリ)によって詰まり、行き場のない汗が皮膚の中にたまって周囲の組織を刺激することで発疹(小さな水疱や赤みのある丘疹)ができます。

暑熱環境や運動でたくさん汗をかいたり、通気性の低い衣服を着ていたり、ギプスを着用しているときなど、汗の量が増え、かつ通気が悪い状態のときによく起こります。

🍉症状は?

首の周りやわきの下、肘・膝の裏、ベルトや下着で締め付けのある部分など、汗をかきやすくムレやすい部位に、赤みをもった小さなポツポツ(小丘疹)が急速に現れます。

強いかゆみを伴い、ちくちくした感じ熱感を覚えることもあります。

🍉対処・予防法は?

🌻 衣服や室温を調整し、涼しい環境で過ごすようにしましょう。

🌻シャワーをこまめに浴びるなど、皮膚を清潔に保つようにすることも大切です。

通気性や吸湿性がよく、肌あたりのよい木綿などの衣類を選んで着用しましょう。

🌻髪の毛がかかる首元などもあせものできやすい部位です。汗をかく時期には髪を結ったり髪留めでとめるなどの工夫もしてみましょう。

🌻素肌につけるアクセサリー類もあせもを助長することがあるので注意しましょう。

🌻汗を大量にかく状態が改善されない場合は、あせもが治らず湿疹化したり、皮膚を掻くことで細菌感染が起こり、とびひ(→6/17の投稿に詳しく記載してあるのでぜひご覧ください)などに進展することがあるため、掻かないようにすることが大切です。

🌻掻いてしまってもキズができにくいように、爪は短く切っておきましょう。

これから夏本番で日に日に暑くなって汗もたくさんかく季節になると思われます💦このような症状でお困りの方はお気軽に当院へお越しくださいね😊🌼

☀️酒さとは☀️

2022.07.05

こんにちは😎

今日から7月ですね!梅雨も明けて一気に暑くなりましたね!皆さん体調は大丈夫ですか?💦

今日は「酒さ」についてご紹介いたします!

 

酒さとは

 顔を中心に慢性的な赤みやニキビ様のぶつぶつが出来る原因不明の難治性皮膚疾患です。酒さの根本的な原因はまだわかっていません。

 皮膚局所の免疫反応の異常から日光、精神的ストレス、飲酒、辛いものなどの刺激物の摂取など外部からの刺激に対する感受性が高まっているという説があります。 

 また、寄生虫の「デモデックス」というニキビダニが悪化要因であるとも言われています。

 

症状

 酒さの症状は重症度によって3段階に分かれています。

I(紅斑性酒さ) : ほてり感や灼熱感を伴う潮紅、毛細血管の拡張がみられる

II(酒さ性ざ瘡) : 紅斑性酒さに加えて、ニキビのような赤い丘疹や膿疱が多発する

(鼻瘍) : 結合組織の増殖を伴って隆起し、腫瘍状を示す

 

治療

 ステロイドを使用すると症状が悪化する可能性があるため、アレルギーの免疫反応を抑える免疫抑制外用薬を使用します。抗生物質や漢方薬の内服を処方することもあります。

 また抗菌薬のロゼックスが酒さに効果があると言われています。

 ロゼックスとは毛包虫(顔ダニ、ニキビダニ、デモデックス)等を減らす抗菌作用があり、抗炎症作用、脂質肌、赤面症・酒さ等赤ら顔を解消してくれる、毒性や副作用が少ない治療薬です。

 

日常生活の注意点

 酒さの増悪因子として挙げられている、飲酒や香辛料などの刺激物の摂取、温熱あるいは寒冷刺激、紫外線照射による刺激などを避けることが日常生活において最も重要です。

 

酒さは根気よく治療することが大切になります。

顔の赤みが気になる場合は、いつでもご相談くださいね😊

 

🐝とびひについて🐝

2022.06.17

こんにちは🌟

梅雨入りし、じめじめとした季節になってきましたね☔️

本日はとびひ(伝染性膿痂疹)についてご紹介したいと思います。

🌳とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。汁が出たり水ぶくれ、皮むけやかさぶたがみられます。子供に多いですが大人でもなることがあります。とびひは原因菌がうつることによって体の皮膚表面に広がる疾患で、火の粉が飛ぶようにうつると言い慣わされたことから「とびひ」と言われるようになったようです。

🌳原因は?

とびひは、虫刺されや汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷にブドウ球菌や溶連菌がが入り込み、感染することで発症します。
当院では原因菌を特定するために、培養検査を行っています。

🌳症状は?

とびひにはみずぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたができるもの(痂疲性膿痂疹)の2種類があります。

水ぶくれができるもの:水疱性膿痂疹

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちにに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

かさぶたができるもの:痂疲性膿痂疹

皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

🌳治療法は?

とびひには、原因となる細菌を抑える抗生物質の飲み薬・塗り薬を行います。かゆみが強く湿疹を伴っている場合は、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイドの塗り薬も行います。

🌳注意点は?

・患部を掻いたり、いじったりしない
とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。
患部に触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。

・皮膚を清潔に保つ
原因となる細菌を減らすために、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。
患部はこすらず、石けんをよく泡立て、泡で丁寧に洗い、その後はシャワーでよく洗い流しましょう。

・タオルや衣類は共用しない
タオルや衣類を介してとびひがうつることもあります。共用しないようにしましょう。

これから暑くなり虫刺されやあせもが増えてくると思います😖💦

これってとびひかも?と思われたりご心配な方は、当院にお気軽にお越しくださいね

🐸蕁麻疹⭐️

2022.06.02

こんにちは😌!梅雨時期ですね☔️

本日は「蕁麻疹」についてご紹介します❗️

🐸蕁麻疹とは?

赤み(紅斑)をもった小さなふくらみ(膨疹)が突然できる病気です。

個人差があり、赤みやふくらみの症状の出方や期間は異なり、いつの間にか消えるのですが、別の場所に現れてはまた消えることを繰り返すのが特徴です。

急性蕁麻疹▶︎症状が現れて6週間以内のもの

慢性蕁麻疹▶︎6週間以上のもの

☂️症状

赤み、ふくらみ、かゆみ

🐸治療

第一目標を「治療により症状が現れない状態」

最終目標を「無治療で症状が現れない状態」

特定の刺激に反応して現れるタイプの場合には原因となる刺激をさけること、自発的に症状ご現れるタイプの場合には抗ヒスタミン薬などの薬物療法が中心となります。

☂️原因

特発性▶︎自発的に症状が現れるタイプ

刺激誘発型▶︎特定の刺激に反応して現れるタイプ

全体の7割以上の患者さんは自発的に症状が現れるタイプです。

🐸特定の刺激に反応して現れる蕁麻疹

風邪薬・痛み止め、日光、温熱、寒さ、疲れ、運動・発汗、食べ物、こすれ

🏥診察時に症状がない場合❗️

症状が現れた時に、携帯などのカメラで写真を撮っておく事をおすすめします。

 

些細なことでも構いません✨

夏は肌トラブルがおおくなります。お気軽にご相談ください♡

🌟粉瘤について🌟

2022.05.16

こんにちは!最近は雨の日が多く気温が上がってジメジメしていますね💦

気温差で体調を崩しやすいので、どうぞ気をつけてくださいね😌

本日は粉瘤(ふんりゅう)についてご紹介いたします!

 

💫粉瘤とは

 皮膚の下に袋状のものができ、本来皮膚から剥がれ落ちるはずの垢と皮脂が袋の中に溜まってしまってできた、良性の腫瘍のことです。

 溜まった垢や皮脂は自然には袋の外に出られずどんどん溜まっていくので、時間と共に少しずつ大きくなっていきます。

💫症状

 普段は痛みや赤みなどの症状はありません。

しかし細菌が侵入して炎症が起きたり化膿すると、赤く腫れて痛みを伴います。この状態を「炎症性粉瘤」といいます。

 細菌に感染し炎症性粉瘤になると、袋状の構造が脆くなり破裂することがあります。はじめは硬くても炎症が進むと皮膚が柔らかくなり、少し当たったり押したりするだけで破裂し臭いのする膿や袋状の内容物が出てきます。

 このような状態になった場合は早めに医療機関に受診するようにしましょう。

 

 

💫治療

①軽い炎症の場合

 抗生物質や痛み止めの内服を処方します。

 

②強い炎症の場合

 局所麻酔(歯医者さんのように患部だけに 麻酔をします)を行い、皮膚を切開して中から膿を出す処置をします。

 膿を出しても原因となっている粉瘤の袋は体内に残っているので、根本から治療したい場合は再度袋を取り除く手術を行う必要があります。

 患部に炎症が起こっていると皮膚と袋が癒着していて、すぐに手術することができないため炎症が落ち着いてから袋を取り除く手術を行います。

 

 粉瘤は良性腫瘍ですので、必ず手術をしなければならないものではありません。しかし放っておくと炎症を起こし痛みを伴ったり、再発することもあるので、切除することをおすすめします。

 当院では毎月第1、第3土曜日に手術を行っております。「皮膚が腫れてきて痛い」「もしかして粉瘤かも?」という場合はいつでもご相談ください😊

🦶水虫について🦶

2022.05.02

こんにちは!5月になり、だんだんと暑くなってきましたね☀️

本日は、水虫(足白癬)についてご紹介したいと思います🙌

🍃水虫(足白癬)とは?

白癬菌というカビの一種が角層(皮膚)に住みついたため起こる感染症です。

また、水虫(足白癬)を放置したことで爪に感染し、爪の色が白く濁ったり、爪の厚みが増して変形したり、爪がもろく崩れやすくなるといったことが起こるものが爪水虫(爪白癬)です。

🍃検査方法は?

患部の皮膚を少し採り、顕微鏡で白癬菌の有無を確認します。

🍃症状は?

足の水虫(足白癬)は以下の3つのパターンに分けられます。

① 足の指の間に皮むけが起こる(趾間型

足の指の間に発症するタイプで、水虫のなかで最も多く見られます。とくに、薬指と小指の間にできることが多く、白くふやけて皮がめくれてくるのが特徴です。赤くただれてしまったり、逆に乾燥して皮めくれだけ起こったりすることもあります。

② 足に小さな水ぶくれができる(小水疱型

足の土踏まずや側面などを中心に小さな水ぶくれができることもあります。梅雨の時期に発症しやすく、秋によくなるのを繰り返すのも小水疱型の特徴の1つです。

③ 足がカサカサしてくる(角質増殖型

かかとを中心に、足の皮膚がカサカサしてきます。そのうち分厚くなってかたくなり、ひび割れたりすることがあります。冬に悪化しやすくなるのが特徴です。

しかし、そこで症状だけで市販薬をいきなり使わない」というのが非常に大切です。

理由として、以下にまとめてみました✍️

① 水虫以外の皮膚疾患でも似た症状がある

  • 汗にともなう湿疹(異汗性湿疹):足の皮むけや水ぶくれができます。
  • 足底皮膚炎: さまざまな刺激が原因で皮めくれや水ぶくれがでることがあります。
  • 接触皮膚炎: いわゆるかぶれによる湿疹です。皮むけや水ぶくれの原因になります。
  • 足底角化症: 角質増殖型と同じようにかかと中心に足の皮膚がカサカサしてきます。
  • 掌蹠膿疱症: 足の土踏まずなどを中心に水ぶくれや黄色い膿のかたまりなどを作ります。

 ② 水虫の市販薬でかぶれたり症状が悪化することがある

さらに、水虫の市販薬でかぶれてしまうことがあります。その場合、まず「かぶれ」の治療をしてから水虫の治療をはじめることが多く、かえって回り道になってしまいます。

③ 水虫の市販薬を使うと診断がつきづらくなる

症状だけで水虫か他の皮膚疾患かを判断するのは非常に難しいです。そのため、水虫の治療を始める前には必ず顕微鏡検査で水虫がいることを確認してから治療を始めます。

しかし、市販薬を使っていると、水虫がいなかった場合「市販薬を使っているから水虫がいないのか」「もとから水虫がいないのか」判断がつきづらくなってしまいます。

足水虫治療の方法にはクリーム・軟膏、爪水虫治療には液体や内服薬などいくつか種類がありますので、水虫の診断を受けた方はスタッフからお薬の使用方法についてお伝えさせていただきます😊

この症状って水虫かも?と思われた方、まずは皮膚科にお気軽にご相談・来院くださいね🌼✨

🍉伝染性軟属腫(みずいぼ)について🐣

2022.04.20

伝染性軟属腫(みずいぼ)の患者様が増えてきたので本日は、伝染性軟属腫についてご紹介します😌❗️

 

🐣伝染性軟属腫(みずいぼ)とは?

ウイルス(伝染性軟属腫ウイルス)が、皮膚に感染して生じる発疹です。

小児(特にアトピー性皮膚科の患児)に好発し、夏季に流行します。

🐣症状は?

1〜5mm程度の光沢があるいぼができます。いぼの中央にくぼみがあり、その中に白い芯のような部分にウイルスが多く含まれています。

🐣症状が出るまでの期間は?

ウイルスに感染しても、伝染性軟属腫の症状がでるまでには14日〜50日程度かかります。そのため、いったん治療しても良くなっても、すでに感染していたウイルスによって伝染性軟属腫がまた出てくることもあります。

🐣伝染性軟属腫がよくできるところは?

胸やおなかなどの皮膚が薄いところや、わきの下などのこすれやすいところによくできます。

🐣治療

専用のピンセットでいぼをつかみとります。

つかみとる際に痛みを伴うことが多いため、麻酔のテープを1時間前に貼ってからいぼをとります。

 

🍀伝染性軟属腫は、とらないといけないの?

放置していても自然に治りますが、それまでには長期間(6ヵ月〜5年)かかります。

また、かゆみを伴なうことがありかき壊したり、とびひなど他の感染症にかかったり、アトピー性皮膚炎がひどくなったりすることがあるので、伝染性軟属腫の数が少ないうちにとっておいた方がいいでしょう。

🍀予防するためには?

🌟衣類やタオルなどを共有しない。

🌟プールでは水着、タオル、浮き輪などを共有しない。

適切なスキンケアを行い皮膚を健康な状態に保ちましょう。

🍀うつさないためには?

🌟かき壊さない。他の場所にうつすだけではなく、とびひなどの原因にもなります。

🌟伝染性軟属腫のある場所は、衣服や絆創膏などで覆っておき、患部が他の人に直接触れないようにしましょう。

🌟皮膚を清潔に保ちましょう。プールから出た後などは体をシャワーでよく洗い流し、保湿剤を塗るなどスキンケアをしましょう。

 

当院でも、伝染性軟属腫の摘除を行なっています。お気軽にご相談ください🐣🌼

自費ではありますが、水イボのクリームもありますので沢山水イボがある方は、クリームと摘除の併用をおすすめしております🧒🏻👧🏻💕

🌸帯状疱疹(たいじょうほうしん)について🌸

2022.04.11

こんにちは😊

4月に入って環境が変わったり、おうち時間が長かったりしてお疲れではないですか?

今回はそんなお疲れの方も発症しやすい「帯状疱疹」についてご紹介します。

 

🌸帯状疱疹とは?

 身体の左右どちらかにピリピリと刺すような痛み赤い斑点小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。

 5070歳代に多く見られる病気ですが、若い方でも過労やストレスが原因で発症することがあります。

 

🌸原因

 過去に水ぼうそうに感染したことのある方の体内の神経にはウイルスが潜んでいます。

 加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。

水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも発症する可能性があります。

 

🌸症状

 赤い斑点の現れる数日〜1週間ほど前に皮膚の違和感ピリピリ感などがあります。

 その後強い痛みや身体の片側に赤い斑点・水ぶくれが現れます。

 23週間で黒褐色のかさぶたになり、46週間でかさぶたがとれてきます。痛みは皮膚の症状と一緒に消えていきます。

🌸帯状疱疹後神経痛(PHN)

 赤い斑点があった部分に痛みが3ヶ月以上続くと、PHNの可能性があります。焼けるような痛み、刺すような痛み、たたかれたような痛み、深部の痛み、かゆみ、しびれなどを感じることが多いです。

 睡眠や日常生活に支障をきたすこともあります。

 

🌸治療

 抗ヘルペスウイルス薬(ウイルスの活動を抑える)、神経を保護する薬、痛み止めの内服薬で治療を行います。

 PHNなどの合併症を予防するため抗ヘルペスウイルス薬の投与はできるだけ早く開始します。

 少しでも違和感を感じた場合、我慢したりせず早めの受診をオススメします。

 

🌸帯状疱疹になったら

・できるだけ安静にしましょう

・患部を冷やさないようにしましょう

・水ぶくれは破らないように注意しましょう

・小さな子どもとの接触は控えましょう

 

 

帯状疱疹は早期の治療で症状を軽くし合併症やPHNのリスクを減らすことができます

帯状疱疹かな?と思ったら早めに受診しましょう!

 

当院では帯状疱疹ワクチンの接種も行っております。

接種は予約制となりますので、ご希望・ご質問がありましたらお気軽にご相談ください😊

💡光線療法(エキシマライト)について💡

2022.03.25

☀️光線療法(エキシマ治療)とは?

紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる治療法です。
エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いと言われてる、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

従来よりも短い波長を使うことで、肘や膝など、今まで治療が難しかった部位でも高い治療効果が期待できます。

         

☀️適応疾患は?

・尋常性乾癬

・掌蹠膿疱症

・白斑

・アトピー性皮膚炎

・円形脱毛症

・類乾癬、菌状息肉腫()、悪性リンパ腫、慢性苔癬状粃糠疹

☀️治療方法は?

エキシマ光線を照射した後、外用薬を併用します。

☀️痛くはないの?

ほんわかと温かさを感じ、痛みはほとんどありません。

(ただし、当日・翌日は、日焼けによる反応が強くなることがあるので、強い日光は避けるようにしましょう🙏)

☀️治療期間の目安

💫尋常性乾癬・円形脱毛症

1~2回の照射で、10回目から効果が出始め、20~30くらいが目安とされています。

💫掌蹠膿疱症・アトピー性皮膚炎

1~2回の照射で、3~10回目から効果が出始め、20くらいが目安とされています。

💫白斑

2回の照射で、10回目から効果が出始め、30~50くらいが目安とされています。

(あくまでも目安であり、肌質・照射頻度などにより変動いたします🙇‍♀️)

☀️通院頻度は、週に1~2回程度を推奨します🙌

☀️治療費は?

保険適用で治療が受けられます。

1回の照射は3割負担で、1000です。

(その他に診察料、投薬料などの料金が必要となります🙇‍♀️)

当院でも、3/22よりエキシマ光線療法の導入が始まります❗️

副作用等の疑問などもあると思われますので、お気軽にクリニックにお越しいただき、スタッフへご不明点・ご質問などおっしゃってくださいね☺️

荒川皮フ科クリニック
           

東京都荒川区荒川7-46-1マークスタワー2階
千代田線「町屋駅」1番出口徒歩1分
京成本線「町屋駅」徒歩1分
都電荒川線「町屋駅前」徒歩1分
※赤札堂 町屋店2階

診療時間
9:30~12:30
15:00~18:30
           

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。(午前9:15~/午後14:45~)
※土曜午後・日曜・祝日休診