医療情報

Medical Info

🍁乾癬について🍁

2022.10.24

こんにちは☀️日に日に涼しくなってきましたね🍁

本日は、乾癬についてご説明したいと思います!

🍁乾癬とは?

乾癬とは、皮膚が赤くなって盛り上がり、その表面が銀白色の皮膚の粉で覆われて、ポロポロとはがれ落ちる皮膚の病気です。

🍁症状は?

乾癬にはおもに3つの症状があります。

⭐️紅斑皮膚が炎症を起こして赤みを帯びている

⭐️肥厚皮膚が厚みを増して盛り上がっている

⭐️鱗屑銀白色の皮膚がポロポロはがれ落ちる

全身どこにでも出ますが、刺激を受けやすい(擦れやすい)ところ、例えば頭皮や髪の生え際、肘、膝、腰回りに出やすいのが特徴です。そのほかに、爪の色が濁ったり凸凹したりすることもあります。また、個人差はありますがかゆみが見られることもあります。

🍁素因は?

乾癬になりやすい体質(遺伝的素因)があるということはわかっており、この体質に飲酒、喫煙、ストレス、感染症、外傷、薬剤などの複数の環境因子が加わることで発症するのではないかと考えられています。

🍁治療法

現在、乾癬の治療にはさまざまな方法があり、単独で行ったり、組み合わせたり、使い分けたりします。治療法は乾癬の種類や症状、患者さんの条件(年齢や治療効果の期待度など)、治療の特徴(日常生活の制限や治療費用など)に合わせて選択されます。

⭐️外用療法(局所療法)

・活性型ビタミンD3/ステロイド配合外用剤

・活性型ビタミンD3外用剤

・ステロイド外用剤

⭐️光線療法(局所・全身療法)

PUVA療法

・ナローバンドUVB療法

・ターゲット型光線療法

⭐️内服療法(全身療法)

・ビタミンA誘導体

・免疫抑制剤

⭐️生物学的製剤(全身療法)

・点滴による静脈注射

・皮下注射

🍁症状改善のステップは以下の通りです。

(※協和キリン株式会社/乾癬の治療ハンドブックを参考資料とさせていただいております。)

当院でも、光線療法(エキシマライト)行っております🌼

乾癬でお悩みの方はお気軽にご相談・ご来院くださいね😌✨

🌱円形脱毛症🌱

2022.10.06

こんにちは!少しずつ涼しくなってきて過ごしやすくなりましたね😊

今日は「円形脱毛症」についてご紹介いたします。

 

 

🌱円形脱毛症とは

 円形や楕円形の脱毛が突然生じる疾患です。頭部全体に広がるものや、眉毛やまつ毛・体毛などに及ぶ重度のものまでその症状は様々です。

 男性に多い加齢による脱毛症とは別で、女性や小さなお子さんでも発症します。むしろ男性より女性の方が多く、さらには4分の1は乳幼児を含む15歳以下のお子さんが患者さんとなっています。

 

 

🌱原因

 円形脱毛症は様々な原因があるとされています。

 

 🌿自己免疫疾患

  外部からの侵入物を攻撃することで体を守ってくれる免疫系機能に何らかの異常が生じ、自分の体の一部を異物とみなして攻撃してしまう病気のことです。

  円形脱毛症はTリンパ球が毛根を異物と間違えて攻撃してしまうために発症すると考えられています。その激しい攻撃により毛根が傷んで元気な髪の毛でさえ抜け落ちてしまいます。  

 円形脱毛症の原因として近年有力視されていますが、なぜこのような異常が生じてしまうかはまだ明らかになっていません。

 

 🌿アトピー素因

  アトピー性疾患を持つ方のことで、円形脱毛症の40%がアトピー素因を持つと言われています。

 

 🌿精神的ストレス

  精神的ストレスを受けるとそれに抵抗するために交感神経が活発に働きます。このときストレスが強すぎたり長く続いたりすると交感神経に異常をきたします。その結果血管を収縮させ、頭部の血流が悪くなり毛根への栄養補給が行き届かなくなって脱毛が引き起こされると考えられます。

 

 🌿遺伝

  発症した8%の方が家族に同じ症状を抱えていると言われています。

 

 🌿女性ホルモン

  妊娠から出産後における女性ホルモンの減少も、原因の一つと言われています。

 


🌱種類

 円形の10円玉や500円玉のような形での脱毛が1か所であれば単発型、2か所以上あると多発型と言われます。これらのうち脱毛の範囲が少なければ軽症ですが、脱毛の範囲が頭皮の25%以上になると重症となります。

 

 🌿単発型

  突然、頭髪に円形または楕円形の脱毛斑が出来る、円形脱毛症の中では最も多くみられる型です。

  約80%の方が1年以内に治癒すると言われていますが、まれに次の段階である「多発型」に移行する場合があります。

 

 🌿多発型

  円形脱毛斑が2つ以上発生するタイプです。適切な治療を行っても、完治まで半年から 2年くらいかかる場合が多いと言われています。

 

 🌿蛇行型

  脱毛斑の結合が細長く、後頭部から側頭部の生え際にそって蛇のように広がるタイプです。治療期間が複数年に渡る場合があります。

 

 🌿前頭型

  脱毛斑が頭部全体に広がり、最終的に頭髪が完全に抜け落ちてしまうタイプです。非常に治りにくい例が多く、治療が長期に渡る場合が多いとされています。

 

 🌿汎発(ばんぱつ)型

  さらに症状が進行し、頭髪はもとより、眉毛、まつ毛、体毛など全身全ての毛が抜け落ちてしまうタイプです。
円形脱毛症の中では最も重度なタイプと言われています。

 

🌱治療

 初期の治療法としては、ぬり薬のみ薬で治療を行います。それと併用して冷たい液体で刺激する液体窒素療法を行うこともあります。

 そのほかエキシマライトという光線治療を行う場合もあります。光線治療は脱毛した部分に光を当てて、異常を起こしたTリンパ球を抑制する治療です。

 脱毛の範囲が広くない軽症の患者さんには、ステロイド局所注射という脱毛している部分にステロイドを注射することもあります。

 また自費商品にはなりますが、ミノキシジルという発毛剤も当院では取り扱っております。

 

 

 円形脱毛症に対して不安に感じるかもしれませんが、一人で抱え込まず皮膚科に受診しましょう。さまざまな治療法がありますので一度ご相談ください☺️

🍁秋の花粉症🍁

2022.09.11

だんだんと過ごしやすい気温になって秋が近づいてきましたね🍁🌾

本日は「秋花粉」についてご紹介します

 

🍠原因

スギ

イネ科

ブタクサ(キク科)

ヨモギ(キク科)

カナムグラ(アサ科)

🌰症状

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、肌荒れ、湿疹、微熱、熱、頭痛

🍠検査

当院では、アレルギー検査を行っております。

静脈に針を刺す採血と指先に針を刺す採血があります。

指先採血は検査できる種類は8項目のみです。(ネコ、イヌ、ダニ、ゴキブリ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、スギ

こちらは20分程度で結果がでます!お子様におすすめの採血です

39種類調べられる採血は1週間程度で結果がでます!

🌰治療

当院では、内服、点鼻薬、目薬の処方

舌下免疫療法を行っております。

🌟予防するための注意点🌟

⚪︎飛散が多い時期の外出をなるべく控える

⚪︎マスク、眼鏡、帽子などの着用

⚪︎鼻うがいや目の洗浄

⚪︎家の中に花粉を入れないよう帰宅時は衣服や髪についた花粉をよく払ってから入る

アレルギー検査を行うと何の花粉にご自身が反応されているのかがわかります‼️

まずはご相談くださいね🏥💓

🐝蜂窩織炎について🐝

2022.08.26

 こんにちは!まだまだ暑い日が続きますね💦

水分補給をしっかりして熱中症に気をつけましょう🥵

 今日は蜂窩織炎(ほうかしきえん)についてご紹介します!

 

 

🌱蜂窩織炎とは

 皮膚に傷などができ、皮膚の層構造の深いところから皮下脂肪にかけて細菌が感染した状態を蜂窩織炎と呼びます。

 

 

🌱原因

 人の皮膚は細菌がついても簡単に感染しないようになっています。しかしさまざまな理由でそのバリアが破られてしまうとそこから細菌が侵入して感染してしまいます。

 

さまざまな理由としては以下の場合が挙げられます。

①虫刺されやすり傷などの外的な損傷がある

②アトピーや湿疹で皮膚のバリアが弱っている

③とびひや水虫などの感染症がもともとある

 

 

🌱症状

 蜂窩織炎にかかると、皮膚が赤く腫れて熱をおび、触ると痛みを伴います。

 また炎症が悪化したときは発熱、悪寒、ふるえ関節痛、倦怠感などの全身症状が出ることもあります。さらに周囲のリンパ節にも感染が広がり、痛みを伴うリンパ節の腫れが目立つようになります。

 全身に発症する可能性がありますが、最も症状が出やすいのは足からふくらはぎにかけてとされています。

 また蜂窩織炎の診断の際に体内に生じている炎症の程度を調べるために採血を行います。

 

🌱治療

 蜂窩織炎の治療では抗菌薬の投与を行います。

また発熱がある場合は解熱剤、痛みが強い場合は鎮痛剤などを処方することもあります。

 

 

🌱蜂窩織炎の予防方法

①皮膚を清潔に保つ

 糖尿病をお持ちの方や免疫を低下させる作用のある薬を内服している方は重症化しやすくなります。普段から皮膚のケアをしっかりと行いましょう。

 

②皮膚のバリア機能を維持する

 皮膚の保湿をこまめに行い、アトピーや水虫などの皮膚疾患がある場合は早めに治療を受けるようにしましょう。

 

 

 蜂窩織炎は再発しやすい感染症であるうえに、度重なると重症化したり全身に症状が出たりします。少しでも気になる症状がある場合は早めにご相談ください😊

☀️あせもについて☀️

2022.08.05

こんにちは🌟8月に入り、一気に暑さが増して来ましたね🥵💦

本日は、あせも(汗疹)についてご説明していきたいと思います🙌

🍉あせも(汗疹)とは

大量の発汗に伴って、汗の正常な排出が妨げられることで起こる発疹です。

高温多湿下で、汗を出すための管が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで起こります。

かゆみのある赤く小さな発疹が、たくさん汗をかいた部位に急速に現れます。

 

🍉原因は?

夏場など、高温多湿の環境で、大量の汗をかくことが原因で起こります。

汗を排出する管が大量の汗(汗の成分やホコリ)によって詰まり、行き場のない汗が皮膚の中にたまって周囲の組織を刺激することで発疹(小さな水疱や赤みのある丘疹)ができます。

暑熱環境や運動でたくさん汗をかいたり、通気性の低い衣服を着ていたり、ギプスを着用しているときなど、汗の量が増え、かつ通気が悪い状態のときによく起こります。

🍉症状は?

首の周りやわきの下、肘・膝の裏、ベルトや下着で締め付けのある部分など、汗をかきやすくムレやすい部位に、赤みをもった小さなポツポツ(小丘疹)が急速に現れます。

強いかゆみを伴い、ちくちくした感じ熱感を覚えることもあります。

🍉対処・予防法は?

🌻 衣服や室温を調整し、涼しい環境で過ごすようにしましょう。

🌻シャワーをこまめに浴びるなど、皮膚を清潔に保つようにすることも大切です。

通気性や吸湿性がよく、肌あたりのよい木綿などの衣類を選んで着用しましょう。

🌻髪の毛がかかる首元などもあせものできやすい部位です。汗をかく時期には髪を結ったり髪留めでとめるなどの工夫もしてみましょう。

🌻素肌につけるアクセサリー類もあせもを助長することがあるので注意しましょう。

🌻汗を大量にかく状態が改善されない場合は、あせもが治らず湿疹化したり、皮膚を掻くことで細菌感染が起こり、とびひ(→6/17の投稿に詳しく記載してあるのでぜひご覧ください)などに進展することがあるため、掻かないようにすることが大切です。

🌻掻いてしまってもキズができにくいように、爪は短く切っておきましょう。

これから夏本番で日に日に暑くなって汗もたくさんかく季節になると思われます💦このような症状でお困りの方はお気軽に当院へお越しくださいね😊🌼

💧原発性多汗症💧

2022.07.22

こんにちは🌷

本日は「原発性腋窩多汗」について、ご紹介します🏥✴︎

🐡原発性腋窩多汗症とは?

汗の量が多くなる原因となる病気や障害がないのにもかかわらず、多量のわき汗に悩まされる疾患です。

シャツに汗染みができるなど、日常生活に支障をきたすほど多量のわき汗が、明らかな原因がないまま6ヶ月以上みられ、以下の6症状のうち2項目以上あてはまる場合を「原発性腋窩多汗症」と診断しています。

【診断基準】

⚪︎最初に症状がでるのが25歳以下であること

⚪︎左右両方で同じように発汗がみられること

⚪︎睡眠中は発汗が止まっていること

⚪︎1週間に1回以上多汗の症状がでること

⚪︎家族にも同じ疾患の患者さんがいること

⚪︎わき汗によって日常生活に支障をきたすこと

🐳治療方法

<塗り薬>

エクロックゲル、ラピフォートワイプ

<注射薬>

汗を出す指令を伝える神経に作用するお薬をわきに注射します。

<手術>

汗を出す指令を伝える神経を切断します。

<その他>

神経ブロック、レーザー療法、内服療法、精神(心理)療法が、上記の治療と一緒に用いられることがあります。

 

当院では、塗り薬での治療を行います。

2種類の塗り薬がありますが、患者様の生活に合った治療薬をお選びください😌✨

この時期特に、わき汗が気になることが多くなりますよね💦

まずはご相談ください💓

☀️酒さとは☀️

2022.07.05

こんにちは😎

今日から7月ですね!梅雨も明けて一気に暑くなりましたね!皆さん体調は大丈夫ですか?💦

今日は「酒さ」についてご紹介いたします!

 

酒さとは

 顔を中心に慢性的な赤みやニキビ様のぶつぶつが出来る原因不明の難治性皮膚疾患です。酒さの根本的な原因はまだわかっていません。

 皮膚局所の免疫反応の異常から日光、精神的ストレス、飲酒、辛いものなどの刺激物の摂取など外部からの刺激に対する感受性が高まっているという説があります。 

 また、寄生虫の「デモデックス」というニキビダニが悪化要因であるとも言われています。

 

症状

 酒さの症状は重症度によって3段階に分かれています。

I(紅斑性酒さ) : ほてり感や灼熱感を伴う潮紅、毛細血管の拡張がみられる

II(酒さ性ざ瘡) : 紅斑性酒さに加えて、ニキビのような赤い丘疹や膿疱が多発する

(鼻瘍) : 結合組織の増殖を伴って隆起し、腫瘍状を示す

 

治療

 ステロイドを使用すると症状が悪化する可能性があるため、アレルギーの免疫反応を抑える免疫抑制外用薬を使用します。抗生物質や漢方薬の内服を処方することもあります。

 また抗菌薬のロゼックスが酒さに効果があると言われています。

 ロゼックスとは毛包虫(顔ダニ、ニキビダニ、デモデックス)等を減らす抗菌作用があり、抗炎症作用、脂質肌、赤面症・酒さ等赤ら顔を解消してくれる、毒性や副作用が少ない治療薬です。

 

日常生活の注意点

 酒さの増悪因子として挙げられている、飲酒や香辛料などの刺激物の摂取、温熱あるいは寒冷刺激、紫外線照射による刺激などを避けることが日常生活において最も重要です。

 

酒さは根気よく治療することが大切になります。

顔の赤みが気になる場合は、いつでもご相談くださいね😊

 

🐝とびひについて🐝

2022.06.17

こんにちは🌟

梅雨入りし、じめじめとした季節になってきましたね☔️

本日はとびひ(伝染性膿痂疹)についてご紹介したいと思います。

🌳とびひ(伝染性膿痂疹)とは?

細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。汁が出たり水ぶくれ、皮むけやかさぶたがみられます。子供に多いですが大人でもなることがあります。とびひは原因菌がうつることによって体の皮膚表面に広がる疾患で、火の粉が飛ぶようにうつると言い慣わされたことから「とびひ」と言われるようになったようです。

🌳原因は?

とびひは、虫刺されや汗疹(あせも)を掻いたり、小さなケガでできた皮膚の傷にブドウ球菌や溶連菌がが入り込み、感染することで発症します。
当院では原因菌を特定するために、培養検査を行っています。

🌳症状は?

とびひにはみずぶくれができるもの(水疱性膿痂疹)とかさぶたができるもの(痂疲性膿痂疹)の2種類があります。

水ぶくれができるもの:水疱性膿痂疹

皮膚にできた水ぶくれが、だんだん膿(うみ)をもつようになり、やがて破れると皮膚がめくれてただれてしまいます。かゆみがあり、そこを掻いた手で体の他の部分を触ると、症状が体のあちこちにに広がってしまいます。とびひの多くはこのタイプで、黄色ブドウ球菌が原因です。

かさぶたができるもの:痂疲性膿痂疹

皮膚の一部に膿をもった水ぶくれ(膿疱)ができ、厚いかさぶたになります。炎症が強く、リンパ節が腫れたり、発熱やのどの痛みを伴うこともあります。主に化膿レンサ球菌が原因となりますが、黄色ブドウ球菌も同時に感染していることが多いです。

🌳治療法は?

とびひには、原因となる細菌を抑える抗生物質の飲み薬・塗り薬を行います。かゆみが強く湿疹を伴っている場合は、抗アレルギー薬の飲み薬やステロイドの塗り薬も行います。

🌳注意点は?

・患部を掻いたり、いじったりしない
とびひは、患部を触った手を介して症状が体のあちこちに広がることがあります。
患部に触らないように注意し、引っ掻かないよう爪を短めに切るようにしましょう。

・皮膚を清潔に保つ
原因となる細菌を減らすために、入浴して皮膚を清潔に保つことが大切です。
患部はこすらず、石けんをよく泡立て、泡で丁寧に洗い、その後はシャワーでよく洗い流しましょう。

・タオルや衣類は共用しない
タオルや衣類を介してとびひがうつることもあります。共用しないようにしましょう。

これから暑くなり虫刺されやあせもが増えてくると思います😖💦

これってとびひかも?と思われたりご心配な方は、当院にお気軽にお越しくださいね

🌸帯状疱疹(たいじょうほうしん)について🌸

2022.04.11

こんにちは😊

4月に入って環境が変わったり、おうち時間が長かったりしてお疲れではないですか?

今回はそんなお疲れの方も発症しやすい「帯状疱疹」についてご紹介します。

 

🌸帯状疱疹とは?

 身体の左右どちらかにピリピリと刺すような痛み赤い斑点小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。

 5070歳代に多く見られる病気ですが、若い方でも過労やストレスが原因で発症することがあります。

 

🌸原因

 過去に水ぼうそうに感染したことのある方の体内の神経にはウイルスが潜んでいます。

 加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。

水ぼうそうにかかったことのある人なら誰でも発症する可能性があります。

 

🌸症状

 赤い斑点の現れる数日〜1週間ほど前に皮膚の違和感ピリピリ感などがあります。

 その後強い痛みや身体の片側に赤い斑点・水ぶくれが現れます。

 23週間で黒褐色のかさぶたになり、46週間でかさぶたがとれてきます。痛みは皮膚の症状と一緒に消えていきます。

🌸帯状疱疹後神経痛(PHN)

 赤い斑点があった部分に痛みが3ヶ月以上続くと、PHNの可能性があります。焼けるような痛み、刺すような痛み、たたかれたような痛み、深部の痛み、かゆみ、しびれなどを感じることが多いです。

 睡眠や日常生活に支障をきたすこともあります。

 

🌸治療

 抗ヘルペスウイルス薬(ウイルスの活動を抑える)、神経を保護する薬、痛み止めの内服薬で治療を行います。

 PHNなどの合併症を予防するため抗ヘルペスウイルス薬の投与はできるだけ早く開始します。

 少しでも違和感を感じた場合、我慢したりせず早めの受診をオススメします。

 

🌸帯状疱疹になったら

・できるだけ安静にしましょう

・患部を冷やさないようにしましょう

・水ぶくれは破らないように注意しましょう

・小さな子どもとの接触は控えましょう

 

 

帯状疱疹は早期の治療で症状を軽くし合併症やPHNのリスクを減らすことができます

帯状疱疹かな?と思ったら早めに受診しましょう!

 

当院では帯状疱疹ワクチンの接種も行っております。

接種は予約制となりますので、ご希望・ご質問がありましたらお気軽にご相談ください😊

💡光線療法(エキシマライト)について💡

2022.03.25

☀️光線療法(エキシマ治療)とは?

紫外線の免疫抑制作用を利用して、過剰反応を起こしている皮膚の症状を沈静化させる治療法です。
エキシマ光線療法とは、これまでの光線療法より効果が高いと言われてる、短い波長の紫外線を患部に照射して処置する光線療法です。

従来よりも短い波長を使うことで、肘や膝など、今まで治療が難しかった部位でも高い治療効果が期待できます。

         

☀️適応疾患は?

・尋常性乾癬

・掌蹠膿疱症

・白斑

・アトピー性皮膚炎

・円形脱毛症

・類乾癬、菌状息肉腫()、悪性リンパ腫、慢性苔癬状粃糠疹

☀️治療方法は?

エキシマ光線を照射した後、外用薬を併用します。

☀️痛くはないの?

ほんわかと温かさを感じ、痛みはほとんどありません。

(ただし、当日・翌日は、日焼けによる反応が強くなることがあるので、強い日光は避けるようにしましょう🙏)

☀️治療期間の目安

💫尋常性乾癬・円形脱毛症

1~2回の照射で、10回目から効果が出始め、20~30くらいが目安とされています。

💫掌蹠膿疱症・アトピー性皮膚炎

1~2回の照射で、3~10回目から効果が出始め、20くらいが目安とされています。

💫白斑

2回の照射で、10回目から効果が出始め、30~50くらいが目安とされています。

(あくまでも目安であり、肌質・照射頻度などにより変動いたします🙇‍♀️)

☀️通院頻度は、週に1~2回程度を推奨します🙌

☀️治療費は?

保険適用で治療が受けられます。

1回の照射は3割負担で、1000です。

(その他に診察料、投薬料などの料金が必要となります🙇‍♀️)

当院でも、3/22よりエキシマ光線療法の導入が始まります❗️

副作用等の疑問などもあると思われますので、お気軽にクリニックにお越しいただき、スタッフへご不明点・ご質問などおっしゃってくださいね☺️

荒川皮フ科クリニック
           

東京都荒川区荒川7-46-1マークスタワー2階
千代田線「町屋駅」1番出口徒歩1分
京成本線「町屋駅」徒歩1分
都電荒川線「町屋駅前」徒歩1分
※赤札堂 町屋店2階

診療時間
9:30~12:30
15:00~18:30
           

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。(午前9:15~/午後14:45~)
※土曜午後・日曜・祝日休診