📖パッチテストのおはなし💍
2025.09.26■パッチテストとは?
一般的に『かぶれ』と呼ばれている、アレルギー性接触皮膚炎の原因物質(アレルゲン)を特定する検査方法がパッチテストです。
アレルギーにはⅠ~Ⅳ型があり、
Ⅰ型は即時型アレルギー(蕁麻疹をおこすタイプ)
Ⅳ型は遅延型アレルギー(接触皮膚炎『かぶれ』をおこすタイプ)
このⅣ型アレルギー(アレルギー性接触皮膚炎)の診断に必要な検査がパッチテストです。
試薬のついたシールを皮膚(主に背中)に貼付し、アレルギー反応が起こるかどうかを調べます。
保険適応で受けることができ、当院では24種類の物質を一度に検査できる佐藤製薬社製の『パッチテストパネル®(S)』を使用しています。
■パッチテスト期間中の注意事項
・汗の影響で、結果が正しく判定できない時期(6月~9月)は、行なっておりません。
・予約制のため、ご来院当日に検査を受けていただくことができません。診察後に1日目、3日目、4日目の予約をお取りいただきます。
・検査3日目までシャワー、入浴、運動は禁止です。試薬のついたシールが濡れてしまうとシールがはがれてしまい、判定できなくなります。
・経過を確認するため、3日目、4日目は特定の時間に必ず来院していただきます。
・必要に応じて検査の1週間後に来院が必要な場合があります。
・検査部位にニキビや湿疹、皮膚炎などの症状がある場合は、正確な判定ができなくなる可能性があるため、先に患部の治療をおこなったり、検査の日程を延期する場合があります。
・歯科金属のパッチテストをご希望の方は、あらかじめ歯科医院にて、対象となる金属をご確認のうえお電話にてお問い合わせください。
■検査の流れ
【初回】
パッチテストをご希望の方は受付にてお申し出ください。
医師の問診後に検査の流れをご説明し、検査日の予約をお取りします。
【検査1日目(パネル貼付当日)】
医師が貼付部位の状態を確認し、試薬のついたパッチを背中に貼付します。
検査結果に影響を与える恐れがあるため、3日目の来院までシャワーや入浴、運動は禁止です。
【検査3日目(48時間後判定)】
予約の日時にお越しください。パッチをはがし、医師が診察します。
引き続き、シャワーや入浴、運動は禁止です。
【検査4日目(72時間後判定)】
医師が診察し結果をご説明します。医師の指示がなければ通院は終了です。
診断書が必要な場合はお申し出ください。
来月からパッチテストのご予約可能です✨
お気軽にご相談ください🌈